会員
オクノテ
清水 覚
SHIMIZU Satoru
- プロダクト
- WEB(制作)
- グラフィック
- エディトリアル
- 広告
- ブランディング
- マーケティング
- リサーチ
- /
- デザイナー
- プランナー
co-lab 墨田亀沢:re-printing
#Flex
Concept
大型の業務用印刷機が並び、印刷職人が朝早くから作業をする印刷工場のすぐ上階に、co-lab墨田亀沢:re-printingがあります。町工場が集積する墨田区にとって地場産業と言える、印刷業など様々な軽工業のものづくりについて、co-lab墨田亀沢がステークホルダーの集いの場となり、co-labクリエイターや地元の町工場職人がともに再考・実践の化学反応を起こしながら、次世代の新産業を築いていくことを目指しています。
メンバーにはプロの印刷ファシリティとノウハウを享受できる環境を提供しつつ、一般向けに現代の技術と職人の技を掛け合わせた実験的なワークショップを開催するなど、地域に創造性を還元する役割も果たしていきます。
co-lab墨田亀沢のWebサイトはこちらから
Building
近隣には伝統工芸をはじめとする町工場が多く、江戸時代には葛飾北斎が活躍したエリアとして知られ、忠臣蔵の舞台となった吉良邸跡など史跡も残る文化的な地歴の両国界隈。一方、東京スカイツリーの開業を機に、子育て世代に人気の住宅エリアとなったアクセスの良い錦糸町界隈。co-lab墨田亀沢は、その中間に位置しています。
co-lab墨田亀沢の運営事業者は、墨田区で50年以上前に製版業として創業した印刷会社の株式会社サンコー。通常co-labは、フロアオーナーなどの事業主からco-lab企画運営主宰の春蒔プロジェクト株式会社へ運営委託をして運営されていますが、ここでは事業主が運営実務を行い、春蒔プロジェクトは企画運営協力を行う運営体制となっており、地元事業者が主体となって地域貢献にco-labを活用した初の拠点です。
2 Ateliers
4名用
¥105,000〜
○ 空き
4 Booths
1名用
¥34,000〜
× 満室
7 Desks
1名用
¥29,000~
○ 空き
Flex
1名用
¥12,500〜
○ 空き
有人管理 / 24時間365日利用可能 / 会議室:1室 / 郵便受け取り可(一部除く)/ 登記可(一部除く)/ 水道光熱費込み / 有線無線の高速インターネット / 電話(一部除く)/ 複合機 / 給湯室 / ドリンクベンダー / 駐輪場 / 倉庫 / ロッカー / イベントスペース
※ 会費の参考価格は、全て消費税別の表示です。
※最短3ヶ月からご契約いただけます。内覧は、事前予約制としております。
※Flexタイプでは、1つのご契約に対して複数人を登録することはできかねます。
「印刷」を求めるプロフェッショナルなクリエイターをはじめ、地域の人々に開かれた印刷工房。印刷コンシェルジュに相談しながら、活版印刷機、カッティングプロッター、大判インクジェットプリンターなど専門機材を用いて制作でき、co-lab全拠点のメンバーに、優待特典があります。
印刷技術から見たデザイン表現方法に関するアドバイスや、様々な印刷方法による出力の手配、印刷に最適化したデータ加工のアドバイス、製本や断裁、紙加工などの手配など。 印刷・デザイン業界で長い経験を積んだ印刷コンシェルジュがご相談に乗ります。
会員
SHIMIZU Satoru
co-lab 墨田亀沢:re-printing
#Flex
会員
OKAJIMA Azusa
co-lab 墨田亀沢:re-printing
#Flex
旧会員
KAWADA Miki
co-lab 墨田亀沢:re-printing
#Flex
会員
MITA Daisuke
co-lab 墨田亀沢:re-printing
#Flex
会員
TAKESHITA Masashi
co-lab 墨田亀沢:re-printing
#Booth
会員
FURIHATA Takeshi
co-lab 墨田亀沢:re-printing
#Flex
REPORT
有薗 悦克(写真左) Yoshikatsu Arizono co-lab墨田亀沢 チーフ・コミュニティ・ファシリテーター、株式会社サンコー 元 取締役社長 田中
REPORT
2024年10月25日、co-lab墨田亀沢:re-printingのクロージングパーティが開催されました。 2015年3月にグランドオープンしたco-lab墨
NEWS
<拠点一覧> co-lab五反田 with JPRE 〒141-0031 東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング2F 東急池上線[大崎広小路駅
REPORT
プレゼン会は、新規入会の方がco-lab墨田亀沢に溶け込み、メンバーと交流してコラボレーションを生み出すために開催されています。 今回のプレゼンターは、ITエン